-
今年も西之表の伊勢神社に家族で初詣
例年通り2日の午前中に参拝。
昨年、使用禁止だった手水舎は使えるようになっていたが使う人はまばら。
社務所にかかっていたシールドはなくなっていました。
昨年もコロナ禍で自粛生活が続き、精神的に辛い日々。
平穏な毎日がどれほど幸せかということを改めて感じます。
コロナが終息する日が早く来るようにお祈りしてきました。
今年こそ穏やかな日々を送りたいですね。
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。PR -
2022年新しい年が始まりました。
今年もみなさまにとって素晴らしい一年になりますよう、お祈り申し上げます<(_ _)>
今年も義妹と息子、主人の4人で初日を見に出かけました。
今年の元旦は久しぶりの晴天。竹屋野海岸につく頃に空が明るく輝き始め、
水平線にかかった雲の切れ間から太陽が昇り始めました。
昨年も一昨年同様コロナウイルス感染症で外出が儘ならない日々が続き、
未だにマスク生活が続いています。コロナが報道された頃生まれた孫は
はや2歳になろうとしています。
一日も早く穏やかな生活に戻りたいと願わずにはいられません。
今年こそコロナが終息して、みんなが健康で幸せに過ごせますように。。。
これからもマイペースでtanega島3ブログをアップしていきますので
よろしくお付き合いください。
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。 -
あっという間に2021年も終わります。
今年は一緒に仕事していたベテランさんが
仕事を辞めた為、30日14時過ぎまで高速船の仕事でした。
いつもなら29日から始めるお節の準備も大掃除も
今年は30日の夜から準備。
長時間キッチンに立っていると
足下から冷え、腰が痛み、体調を崩しそうです。
年々体力も気力も無くなってきたのでしょう・・・
お掃除もお節も休憩しながらボチボチ進め
お節の盛り付けができたのは年が明ける直前でした。
今年もバタバタの大晦日でした。
2021年もtanega島3ブログにお付き合いいただき、
ありがとうございました。
2022年もマイペースでブログを続けていきたいと思います。
新しい年が皆様にとって幸せで明るい年になることを
お祈り申し上げます<(_ _)>
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。 -
『9』の付く日は ”空倶楽部” 詳しくは こちらのブログへどうぞ!
かず某日記☆かず某さん 週一風景☆chacha〇さん
2021/12/23 16:54 「冬の空」
2021年も空倶楽部のお陰で、いろいろな空をみることができました。
ありがとうございます。
自然いっぱいの種子島で2022年も魅力ある空を見つけたいと思います。
遅刻常習犯ですが、新しい年もマイペースで空写真をアップしますので
よろしくお付き合いください。
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。 -
-
-
『6』の付く日は ”むし倶楽部” 詳しくは こちらのブログへどうぞ!
NOZOさん ★進め!!野外探検隊★
夫婦とも90歳を過ぎ、足が思うように動かない両親。
特にこまごまと家の周りの手入れをしていた義父が自由に歩けなくなったことは
我が家にとって痛手だった。菜園を荒らすわけにはいかないと思い、
数十年ぶりに畑をスコップで耕し、大根と人参の種を撒いてみた。
花屋で野菜の苗を見つけたが葉物野菜は難しい。ダメもとで白菜とキャベツを
ひとつづつとブロッコリーを2蕪植えてみた。
元気になった義父が畑をみて「葉の色が悪いが肥しは撒いたのか?」と問う。
手入れしたいが思うように動かない身体がもどかしいのだろう。
堆肥は?油粕は??キンピは??? 義父のもどかしさはわかるが、
農業経験がない私にとって肥料の事を聞かれてもサッパリ答えられない。
野菜の種を撒いた時点で私は9割方の達成感を感じていた。
運が良ければ野菜が生るかもしれない・・・それでもいいと思っていた頃、
ビール箱に腰掛けて草取りをする義父を見た。
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。 -
-
-
令和3年12月23日(水)0時32分 英国インマルサット社の通信衛星を載せて
H-ⅡAロケット45号機が種子島宇宙センターから打上げられました。
2021年12月22日11時33分打上げ予定だった45号機は
打上げ直前に機体確認作業を行ったために1時間遅れの
23日0時32分に種子島宇宙センターから打上げられました。
今回も新型コロナウイルス感染拡大防止の為、南種子町の見学場はすべて
抽選でした。夜の打上げは上手く撮れないので自宅2階から見学。
「Fの会」で習った撮り方を実践するためにマニュアルセット。
でもおもちゃのような三脚では低すぎて窓の手すりが邪魔です。
仕方なく手すりに乗せて撮ったけど、やっぱりブレブレでした。残念
屋外見学の人たちは寒い中打上げ時間まで我慢。
冬の夜は冷えるし、島の海風は冷たいです。
私は打上げ時間までお布団に包まってウトウト・・・
今回は自宅見学を選んで正解でした!
搭載した衛星は無事に予定の軌道に投入され、
打上げはまたまた成功となりました!
オメデト(^0^)∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:*
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。

