"イベント"カテゴリーの記事一覧
-
第44回野間校区区民運動会
【日時】令和7年9月21日(日) 8:30開会
【場所】中種子中学校グラウンド
【午前の部】
① 100m走(小学共通女子)② 100m走(小学共通男子)
③になー木継走(一般男子)
④ 輪回しリレー(総合:男子6名(40歳未満3人、40歳以上3人、一般女子2名)
⑤ ビン倒し(総合:小・中・高各2名、20歳代30歳代40歳代50歳代60歳以上各1名づつ)
⑥800m走(小学共通女子) ⑦1000m走(小学共通男子)
⑧ゲート通し(総合・来賓:小・中・高各2名、60歳未満60歳以上各1名、公民館長)
⑨ 100m走(一般女子)⑩ 100m走(一般男子)
⑪100m走(30歳代男子)⑫ 100m走(40歳以上男子)
⑬ ボールは踊る(一般女子4名)
⑭ 鯉のぼり競走(一般男子:30歳未満2名、30歳以上4名)
⑮6人縄跳び(中学生・高校生選抜)
⑯じゃんけん大会(全員:区長とじゃんけん)
昼食11:40~12:40
【午後の部】
⑰ かけっこ(幼児)
⑱ 一輪車リレー(小学共通)
⑲百足競争リレー(一般男女:男子3組39歳以下・40歳代・50歳代各1組、女子1組)
⑳400mリレー(中学共通男女:男女各2名)
㉑輪入れゲーム(小・中・高各2名、40歳代50歳代60歳以上各男性1名女性1名づつ)
㉒玉入れ競争(小学生:男女4名づつ)
㉓玉入れ競争(総合:一般男女8名)
㉔綱引き(男女各20名)
㉕女子総合(幼児、小低、小中、小高、中学、高校、20歳代、30歳以上)
㉖男子総合(幼児、小低、小中、小高、中学、高校、20歳代、30歳代、40歳以上)
久しぶりの「区民運動会」
白チーム(畠田・栄町)は今年も大差で優勝しましたヘ(^o^)/
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。PR -
『第57回よいら~いき祭り』
【日時】2024年8月2日(土) 14:30~
【場所】陸上競技場
● 中種子火縄銃保存会 17:00~
● 野間幼稚園和太鼓 17:05~
● 園児舞台発表
(野間幼稚園・中央幼児園・中央保育所)17:10~
● 実行委員長あいさつ 17:20~
● 中種子町軽音楽同好会 17:25~
テイストオブハニー
● 野間小学校金管バンド 17:45~
● タヒチアンダンス 18:00~
(テ マナ タヒチ)
● 中種子中学校吹奏楽部 18:15~
● よいら~いき音頭・中種子音頭 18:30~
● アイリーダンススクール 18:50~
● RYU(RYU JAPAN) 19:05~
● タヒチアンダンス 19:20~
(オリ・タヒチ・パアリ・ポエラヴァ)
● フラダンス 19:30~
(モハラ ピカケ)
● 岩岡エイサー踊り 19:40~
● 大抽選会(豪華賞品プレゼント)
● 花火 20:45~
● 閉会 21:00
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。 -
今日は集落のゲートボール
いつもならギリギリの人数で開催されるのに
今日は子供連れの家族が数組参加してくれたお陰で
とても賑やかな大会になった
梅雨の晴れ間 久しぶりの外遊びで気持ちのいい一日になった
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。 -
2025年 新しい年の幕開けです
旧年中はお世話になりました
今年もみなさまにとって素晴らしい一年になりますよう
お祈り申し上げます<(_ _)>
家族揃って初日を拝みに行ってきました
ダイヤモンド富士に見立てて岩場で”ダイヤモンド種子島”を撮ってきました(^○^)
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。 -
中種子中学校吹奏楽部「第21回定期演奏会」が開催されました。
【日時】 令和6年10月19日(土)14:30~ 【場所】 種子島こりーな
≪プログラム≫
【 第1部 】 ≪吹奏楽ステージ≫
1. ハイブリッド・マーチ(Hybrid March)
2. 勇気のトビラ
3. マードックからの最後の手紙
【 第2部 】 ≪ポップスステージ≫
4. シンクロ・BOM・BA・YE
5. 新宝島
6. タッチ
7. 篤姫メインテーマ
8. マツケンサンバ
9. ムーンライト伝説
10. おどるポンポコリン
11. Sing Sing Sing
【 アンコール 】
12. 3月9日
13. K点を越えて
中種子中学校定期演奏会を久しぶりに楽しむことができました。
マツケンサンバは部員が踊る楽しい演奏会でした。
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。 -
『令和6年度 第57回 中種子町民体育祭』
令和6年10月13日(日) 8:50~
今年も中種子町民体育祭が町営陸上競技場で開催されました。
「各校区の団旗」 赤・星原(ホシハラ) 赤白・納官(ノウカン) 紫・増田(マスダ)
青・野間 上(ノマ カミ) 白・野間 下(ノマ シモ) 緑・油久(ユク) 桃・南界(ナンカイ) 黄・岩岡(イワオカ)
【トラック競技】
①~⑧100m走(小学男子・女子、中学男子・女子、高校男子・女子、一般男子・女子)
【フィールド競技】
⑨マスゲーム(よいらーいき音頭)
【トラック競技】
⑩800m走(中学、高校・一般女子)
⑪1,500m走(中学、高校・一般男子)
【フィールド競技】
⑫びん倒し(60歳以上男女各5名)
【トラック競技】
⑬になー木継走(一般男子6名)
⑭一輪車リレー(小学生共通男女4名)
⑮百足競走リレー 5名4組(1組は女子)
【フィールド競技】
⑯10人縄跳び(中学、高校・一般10名)
【トラック競技】
⑰鯉のぼり競走(30歳未満4名30歳以上4名)
鯉のぼりを付けた竿を立てて持ち、8名の男性がリレーします。
コースによって追い風、向かい風 倒れずに走りきるのは大変です。
⑱輪回しリレー(40歳未満4名40歳以上3名一般女子2名)
【フィールド競技】
⑲ゲート通し(共通)
⑳かけっこ(幼児)
【昼食 12:00~13:00】
【トラック競技】
㉑400mリレー(小学、中学男女)
㉒400mリレー(高校、一般男女)
㉓分団対抗リレー(消防団)
【フィールド競技】
㉔玉入れ競争(小学生9名60歳以上4名)
㉕輪入れゲーム(60歳以上男女5名)
㉖綱引き(男子15名女子10名)
㉗生涯リレー(幼児~一般 男女)
閉会式
久しぶりに町体に行きました。10月とは思えないほど日差しが強い。
以前は1日がかりのプログラムだったのにコロナ以降競技が少なくなって
14時前には終了する内容になっていました。テントに来ている人も少ない。
コロナだけではなく、人口減少がイベントにも影響しているのでしょうね。
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。 -
鉄砲まつりに鹿児島県日置市の
よさこいチーム”祭り屋 燈波”がやってきた!
和気あいあい、やる時はやる!という感じで熱く常に
青春を感じれるチームだそうです
元気がもらえる演舞でした(^○^)
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。 -
令和6年8月25日(日)西之表市で『第55回鉄砲まつり』が開催されました。
【墓前祭】8:20~8:50
【太鼓山行列】10:00~14:30
火縄銃の号砲を合図に太鼓山を先頭に御神輿、女山車がスタート
その後、子供みこしなどが続く
【出発式典】14:40~15:00
【南蛮行列・団体手踊り】15:00~17:00
明船を模した山車、時の島主「種子島時堯公」「八坂金兵衛」と
その娘「わかさ姫」など鉄砲伝来に関わりの深い人物の扮装をした
行列で、壮大な歴史ドラマを再現する
鉄砲太鼓
≪火縄銃試射≫ 種子島火縄銃保存会による火縄銃の試射が行われました。
友好都市より 滋賀県・長浜市「江州・国友 能富流砲術」 大阪・堺市「堺火縄銃保存会」
≪南蛮行列≫鉄砲伝来にかかわりの深い人物の紛争をした行列
<種子島時堯>種子島氏第14代領主(島津氏の家臣)
天文12年ポルトガル商人が乗った中国船が種子島に漂着。
好奇心旺盛な時堯は鉄砲の威力をみて即座にを購入し、製造する。
<八板金兵衛> 戦国時代の刀鍛冶
鉄砲の複製を作るが爆発。製造法や火薬調合を学ぶ為、娘をポルトガル人に嫁がせた。
<笹川小四郎>鉄砲製造を命じられた種子島時堯の家臣
<橘屋又三郎>堺の商人 鉄砲を本土に持ち帰り、足利将軍家に献上。
それにより鉄砲製造技術が短期間のうちに複数のルートで本土に伝えられた。
南蛮行列は近代日本の夜明けを告げた壮大な歴史ドラマの再現です。
≪団体手踊≫
種子島高校の団体手踊りは賑やか!
種子島中学校の生徒も部活のユニホームで参加。こちらも元気いっぱい!
一緒に踊りたくなるほど楽しかったですよ♪
鹿島建設はロボットを連れて参加
ちぃとかじゅも興味津々でした。
【花火大会】全国花火の競演 20:50~21:20
夏の満天の星空を舞台に西之表港中央埠頭から
種子島で唯一の水中海空花火を含む花火大会を
行い、鉄砲まつりのフィナーレを飾る。
今回は子供達と夏休みの楽しい思い出つくりの予定が
思いがけない出来事があって家で静かに過ごす日々だった。
海には行けないが買物のタイミングで南蛮パレードを
見ることができて子供達にとっては楽しい時間になったと思う。
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。 -
『なかたねおはなしパレット』
【日時】8月24日10時30分~ 毎月第4土曜日
【場所】中種子町中央公民館
おはなし会は絵本の読み聞かせ、指遊び、わらべ歌、エプロンシアターなど
季節やイベントに応じた様々な内容を楽しむことができます。
おはなし会の後は2階ホールでお楽しみがいっぱい。
今回は親子で追いかけっこやハイハイ競争などを楽しみました。
小さな仲間たちと一緒にちぃもかじゅも汗だくになりながら
(ばぁばも汗だくでした)はしゃぎまわっていました。
にほんブログ村
コメント欄は各記事タイトルをクリックすると表示されます。 -